仕事内容
イメージセンサ検証のためのツール開発をご担当頂きます。
RTLを基本に記述されている機能仕様書を元に作成します。
検証プラグラムはRTLの検証として使用されます。仕様書をベースに、
検証プログラムの処理内容、および検証ツールは、自分が考えた仕様を提案し、
打合せをしながら仕様を明確にし、検証プログラム・ツールを作成していきます。
自分で検証が必要な内容を元にツールを考えて作成する形式なので、
自由度があること、さらに自分の考えを大きく反映できる業務です。
ご経験が積まれていくとアルゴリズム検証のためのソフトウェア開発や
また将来の半導体プロセス開発計画や製品開発計画に
携わっていけるチャンスもございます。
開発環境・言語:Windows、Linux、Python
【対象製品群】CMOSイメージセンサー
扱っているイメージセンサーは、先端技術AIを搭載したセンサーを始め、
AR、MR、自動運転に欠かせない車載イメージセンサーがあります。
主に自動運転向け(事故防止も含む)の車載用イメージセンサーを扱います。
【プロジェクト体制】
3名〜5名程度のチームで業務を推進します。チーム内には様々なスキルや経験を
持ったメンバが多いこと、プロジェクトの課題解決のために
コミュニケーションも活発のため、メンバ同士切磋琢磨しています。
そのようなプロジェクト体制だからこそ新しい知識習得含め様々なメンバから
経験やスキルを吸収できます。
現在プロジェクト対応は、リモートワーク中心の対応となっております。
従業員の9割が技術者の技術集団です。
応募資格
■学歴不問
●以下いずれかのご経験をお持ちの方
・C言語もしくはC++での開発経験とPythonを勉強中の方
・Pythonの経験があり、C言語もしくはC++の知識がある
※経験年数より経験内容を重視いたします。
【活かせるご経験】
・Pythonでの開発経験
・C/C++プログラミング業務経験
■求める人物像
・小さい頃からモノづくりが好きで、この先ずっとモノづくりを仕事として続きていきたい
・モノづくりができることが自分の喜びであると感じている
・プライベートでもお菓子作りやDIY、ゲーム制作などモノづくりをしている
・技術の習得はとても楽しいと感じている
・今までの経験を自社の製品開発の技術基盤として役立ててみたい
勤務時間
9:00〜18:00(実働8時間)
※プロジェクトによって異なります。
※時間外労働 あり(2018年度月平均残業時間14.5時間)
給与
年収500万〜600万
【月給制】
月額30万円〜月額45万円
基本給:20万円〜26万円
※技術手当、家族手当、インセンティブ含む。その他残業手当、交通費手当別途支給
【昇給制度】
◆給与改定年1回
【賞与】
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)
※交通費、残業手当別途支給
詳細は面接時にお尋ねください。
待遇・福利厚生
【昇給制度】
◆給与改定年1回
【賞与】
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)
【諸手当】
◆残業手当(全額支給)
◆通勤手当(実費支給)
◆技術手当(月額・1万〜19万円)
◆家族手当(配偶者1万円、子5千円)など
【福利厚生】
◆各種社会保険完備
保険組合:首都圏デジタル産業健康保険組合
◆保険組合契約保養所(伊豆)
◆保険組合補助金スポーツ施設(ディズニーランドなど)
◆健康診断(被扶養者健康診断、人間ドック、婦人科健診など)
◆社員寮完備(家賃補助)
【制度】
◆産前産後休業制度
◆育児休業制度
◆介護休業制度
◆育児時短勤務制度
◆慶弔金制度
◆資格取得支援制度
休日・休暇
◆週休2日制(土曜・日曜・祝日)
年に数回オンライン勉強会による土曜出勤あり
◆リフレッシュ休暇
◆有給奨励日(GW、夏季、年末年始)
◆年次有給
◆慶弔休暇
◆特別休暇
※平均有給取得率:80.0%
◆育児休業制度
◆介護休業制度
◆育児時短勤務制度 ※取得実績あり
教育・研修
2020年よりオンライン勉強会実施中です。
毎年テーマを変えながら実施しています。
※過去の実績
●技術講座
社内外講師を招いて、技術動向、最新技術等学びます。
・講座実績例(テーマ「製品開発」 講師:大手グローバル企業在職中現役担当者)
●ものづくり部始動
第二の自社プロダクト開発を目指すための社内研究の取り組みでもあります。
・生活を変えるちょっとしたアイデア
・トレンドのロボティクスやIOTのプロトタイプ
・技術の無駄遣いなジョークグッズなどなど。。
IoTをテーマに様々な製品をつくりました。
●一人社内研究開発
昨今の「メイカーズムーブメント」の中、個人が製品を作れる時代に。
ベテランエンジニアを中心に、プライベートでのモノづくり活動を本格的に取り組みました。
●資格取得支援
リモートワークの進め方例
現在プロジェクト対応は、リモートワーク中心の対応となっております。
【リモートでの業務進め方例】
1,40代エンジニア
MTGについて:作業実績、作業予定の報告など毎日決まった時間に実施。
ツールにはZoom, Teamsなど利用。
タスクの棚卸について:GitHubなどのツールを利用し管理。
チーム内のMTGで実施するタスクを棚卸し、メンバー同士で話し合って
担当するタスクを決定・実施。相談ごとは必要に応じてSlackを利用しながら行い
通話が必要な場合はオンラインで実施。
採用ページ・社員インタビュー動画
http://e-gravity.co.jp/recruit
インタビュー動画(https://www.youtube.com/watch?v=FSKsTBQ6emg)
YouTubeの検索バーから「グラビティ株式会社」で
検索すると出てきます。
グラビティを数字で見る
◆従業員月平均残業時間推移 2020年度12.9H 2019年度:14.9H 2018年度:14.5H
◆有給消化率 2020年度:90% 2019年度:88%
◆既婚未婚率 既婚53% 未婚47%
◆技術職と総合職の比率 技術職86% 総合職14%
◆技術者の割合:ソフトウェア71%、ハードウェア12%、メカニカル17%
※技術者が9割の当社だからこそ、技術者のための制度、環境作りを重要視しています。